ラベル I2Cレベル変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル I2Cレベル変換 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月6日金曜日

MCU Gear と Arduino 互換機との接続成功

Arduino互換機Seeeduino の少ないメモリー(SRAM)でもMCU Gearを6つ動かすことに成功しました。
Arduino IDE のシリアル通信を使うと、メモリーが非常に消費することがわかりましたので、今回はシリアル通信を使っていません。

他にもメモリーをあまり気にせずに使うには、モジュールのインスタンスを一つだけ生成して、PCに配線情報を保持してシリアルのコマンドインスタンスの配線情報を書き換えながら動作させる方法が考えられますが、それは後日試そうかと思います。


また、プログラムの使い方によってもモジュールの積層数は変動しますので、いろいろ試してみてください。

また、その他のファイルも大幅に削除したため、機能が単純になりました。
(5V系ボードを使う場合は電圧レベル変換基板を必ず使ってください。)
レベル変換基板のテストは前回のブログで紹介しました。
http://mcugear.blogspot.jp/2013/10/mcu-gear-5v-16mhz.html

レベル変換基板の販売準備をしようと思います。 サンプルプログラム





後日プログラムの詳しい解説をします。

2013年9月11日水曜日

MCU Gear:接続検証レポート ~ディーノ系 I2Cレベル変換テスト

前回は~ディーノ系のDTR信号回路とリセットボタンのコンデンサに問題があることが分かりました。
この部分は5Vレベル変換ボードを作るときに、フォトカプラやバッファIC等、色々考えました。回路がハイパス的な動きなので、あまり妙な回路入れると動かなくなると判断し、一番簡単にリセットボタンの回路とはスライドスイッチで切れるようにしようと思います。
これが出来れば一応~ディーノ系でも動くはずです。

次に問題なのはI2Cのレベル変換です。通常のIOはとても簡単ですが双方向のバスなので、みなさん「難しいよ」と口をそろえて言うのですが、最近はそこをさっくりクリアできるICが出ているので、試してみました。まだこのICに決定したわけではないので型番などは伏せておきます。

ICが面実装なのでDIPに変換してブレッドボードに置いてみました。ブレッドボードは一見ごちゃごちゃしていますが、基板に載せるとすっきりします。



実際にロジックアナライザで見てみましたが、大きな遅延もなさそうです。下の2つがマイコン側、上の2つが出てきた信号です。