ラベル 5V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 5V の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年12月6日金曜日

MCU Gear と Arduino 互換機との接続成功

Arduino互換機Seeeduino の少ないメモリー(SRAM)でもMCU Gearを6つ動かすことに成功しました。
Arduino IDE のシリアル通信を使うと、メモリーが非常に消費することがわかりましたので、今回はシリアル通信を使っていません。

他にもメモリーをあまり気にせずに使うには、モジュールのインスタンスを一つだけ生成して、PCに配線情報を保持してシリアルのコマンドインスタンスの配線情報を書き換えながら動作させる方法が考えられますが、それは後日試そうかと思います。


また、プログラムの使い方によってもモジュールの積層数は変動しますので、いろいろ試してみてください。

また、その他のファイルも大幅に削除したため、機能が単純になりました。
(5V系ボードを使う場合は電圧レベル変換基板を必ず使ってください。)
レベル変換基板のテストは前回のブログで紹介しました。
http://mcugear.blogspot.jp/2013/10/mcu-gear-5v-16mhz.html

レベル変換基板の販売準備をしようと思います。 サンプルプログラム





後日プログラムの詳しい解説をします。

2013年10月22日火曜日

MCU Gear:接続検証レポート ~ディーノ系 5V 16MHz編

今回はレベル変換基板を作ったので試してみました。
 これで5V系のマイコンもMCU Gearで扱えるようになります。





ブレッドボードやユニバーサル基板接続しやすいようにmbed と同じピン配置にしました。

これを~ディーノとつなぐには以下のような改造が必要です。
MCU Board TypeAのmbedコネクタをTOP面に取り付け、裏面にはピンヘッダを付けるとうまくつながりました。










では実際に複数のモジュールを動かそうと試みたところ、どうやらモジュールの数によってSRAMがいっぱいになってしまうようです。
今回使用したテストプログラムでは4個のモジュールが限界でした。単純に5個のモジュールを定義すると最初に定義したクラスのモジュールのアドレス設定が消えてしまうなど、うまく動かなくなりました。

恐らく~ディーノ系でもSRAMの大きい物(MEGA?など)を使用するか、PCと接続して分散処理(PC側にモジュールの定義を書き込んでおき、コマンドを送って動かす仕組み。クラスでモジュールを定義しなければ問題なさそうです。)で動作させる方法がよさそうです。

まだ検証は続けますが、今のところ~ディーノ系はサポート対象外です。