2013年12月12日木曜日

Raspberry Pi :Apache、PHP その1

前回は、Raspberry Pi に Apacheをインストールし、バッシュのCGIを実行しました。
今回はついでに入れたPHPを試してみます。


基本的にはCGIのフォルダにPHPファイルを入れるだけで動きます。

まず、次のようにファイルを作ります。

su コマンドを実行し、/usr/

su
password: *****

cd /var/www/ (または cd /usr/lib/cgi-bin/)
touch test.php
vi test.php

viエディタは起動時にコマンドモードです。
「i」を押すと編集ができるようになります。「ESC」でコマンドモードに戻れます。

<?php
echo 'Hello PHP!';
?>

として、コマンドモードで :wq と入力して保存します。

パソコンから192.168.***.***/test.php (または、192.168.***.***/cgi-bin/test.php)

と入力すると

Hello PHP!

と表示されます。

2013年12月6日金曜日

MCU Gear と Arduino 互換機との接続成功

Arduino互換機Seeeduino の少ないメモリー(SRAM)でもMCU Gearを6つ動かすことに成功しました。
Arduino IDE のシリアル通信を使うと、メモリーが非常に消費することがわかりましたので、今回はシリアル通信を使っていません。

他にもメモリーをあまり気にせずに使うには、モジュールのインスタンスを一つだけ生成して、PCに配線情報を保持してシリアルのコマンドインスタンスの配線情報を書き換えながら動作させる方法が考えられますが、それは後日試そうかと思います。


また、プログラムの使い方によってもモジュールの積層数は変動しますので、いろいろ試してみてください。

また、その他のファイルも大幅に削除したため、機能が単純になりました。
(5V系ボードを使う場合は電圧レベル変換基板を必ず使ってください。)
レベル変換基板のテストは前回のブログで紹介しました。
http://mcugear.blogspot.jp/2013/10/mcu-gear-5v-16mhz.html

レベル変換基板の販売準備をしようと思います。 サンプルプログラム





後日プログラムの詳しい解説をします。

2013年12月3日火曜日

MCU Gear を高速化させる(概要)

MCU Gearにはマイコンの配線情報をベースボードに8つ記憶できるBANKというものを持っています。(レイヤーのような物だと考えておいてください)

モジュール複数を同時に接続状態にしておき、配線の切り替え頻度を減らすことで高速化できます。BANKを切り替える命令だけで、あらかじめ作っておいた配線情報が再現できます。





※BANKを使って動かすときの利点・注意点

1、同じBANKのモジュール同士が縦に積まれると、混線する可能性が出てくるため同じモジュール同士を縦に積層しないようにする必要があります。(プログラムのやり方によっては、モジュールの接続位置情報から自動的に危険を回避することも可能)

2、「配線は分岐できない」ので、たとえばSPIを一つのBANKで複数使いたいときは、同じ配線のSPIモジュールを縦に積み上げて、モジュールのゲート信号だけ変更して使います。(Raspberry Piのように、自動で動くチップセレクトピンが少なくても、1つのチップセレクトピンで複数積層できるのが利点です。)

3、パソコンのPCIバスのような物との違いは、基板(BANK)ごとに回路と配線情報が後から自由に入れ替え可能だということです。

EX)
 a、移動時はこの回路構成でマイコンに接続、定点観測時にはモータ部分の回路のみ切り他の回路は流用する等
 b、故障しやすいモジュールを見越してあらかじめ搭載しておき、壊れたら遠隔地から切替
 c、回路のリサイクル性が高いので、別の回路構成に切替可能


現状のサンプルプログラムではユーザーにとって安全のために一つのモジュールごとに配線しなおしていますが改造可能です。

また、mbedでは自動的に高速化するための #define boost というものが用意されています。積層の仕方によって、配線が混戦しないように自動的にBANKを使い分けてくれます。
(上記注意点2、に関しては自動的には行っていません)


2013年11月2日土曜日

Raspberry Pi :解像度の変更

高画質なモニターなどをHDMIで取り付けても、意外と文字が見えにくいときもあります。
解像度を自分に合った設定にしてみましょう。

今回は1024x768  60Hz に合わせてみようと思います。

ターミナルで

sudo vi /boot/config.txt

とします。


まず、ここにあるオーバースキャンを無効にします。
disable_overscan=1

次に
hdmi_group=2
hdmi_mode=16
hdmi_ignore_edid=0xa5000080

とします。
viエディタで[esc]ボタンを押して:wqと上書き保存し、Raspberry Piを再起動すると完成です。

この

hdmi_group=2
hdmi_mode=16

このサイトの中間あたりに設定一覧が出ています。
お好みの設定を探してみてください。

Raspberry Pi :Apache、CGI、root

root権限を使うことで、より自由に色々なことができます。
ここではroot権限で色々なことをやってみようと思います。

・sudo
これはあるroot権限の操作をターミナルで実行するときに使います。一回だけ使うイメージです。
ではsudoを使ってApacheというサーバーソフトを入れてみましょう。(PHPも後で使うかもしれないので一応入れました)

ターミナルを開いて
sudo apt-get update

sudo apt-get upgrade

sudo apt-get install apache2 php5

sudo chown pi -R /var/www

sudo update-rc.d apatche2 default

とコマンドを打ちます。途中で続行するか聞かれるのでYを押してください。

これですでにサーバーとして機能しているので

ターミナルで

ifcofig

を押して、割り当てられたIPアドレスを調べます。
同じルーターにつながったPCからhttp://192.168.***.***/
と入れるとIt's work!と表示されると思います。
このHTMLファイルは/var/www/に存在しますので書き換えれば色々なページが作れます。


次にCGIを使えるようにしようと思います。
まず、Apacheを止めます。
apachectl -k graceful-stop

ちなみに再開する時は
sudo /etc/init.d/apache2 start
とします。


CGIを使えるようにする前にroot権限でファイルを扱えるようにしたいと思います。

sudo passwd root

と入れるとパスワードを入れてくれと出てきます。忘れないようなパスワードを入れます。
忘れるとRaspberry Piを再インストールする必要があります。

次に
su
 と入れるとパスワードを聞かれます。
先ほど入れたパスワードを入れるとroot権限でターミナルが使えるようになります。
suをやめたいときはexitと入れると元に戻ります。

vi /etc/apache2/mods-available/mime.conf

で設定ファイルを開きます。
vi エディタはコマンドモードと文章書き込みモードがあります。
左下に「挿入」とあれば書き込みモードです。[esc]キーでモードを変えられます。
左下に「挿入」と無ければコマンドモードです。[i]を押すとモードを変えられます。

mine.config の219行目の#マークを削除します。
AddHandler cgi-script .cgi
コマンドモードにして:wqで上書き保存して終了します。(失敗した時は:qとすると保存しないで終了できます。)

次に

vi /etc/apache2/sites-available/default

を入力し、ファイルを開きます。
今度は<Directory /var/www/>という項目に
 +ExecCGIを追記します。

<Directory /var/www/>
Options Indexes FollowSymLinks MultiViews +ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
allow from all
</Directory>

同様にviエディタのコマンドモードにして:wqで上書き保存して終了します。(失敗した時は:qとすると保存しないで終了できます。)

次にテスト用のCGIを書きます。

vi /usr/lib/cgi-bin/mycgi.cgi

として、

#!/bin/bash

echo “Content-type:text/html”
echo “”


echo Hello!

として:wqで保存します。

最後にCGIの権限を変更します。

sudo chmod 755 /usr/lib/cgi-bin/

sudo chmod 755 /usr/lib/cgi-bin/mycgi.cgi

最後にApacheを再開します。

sudo /etc/init.d/apache2 start


これでブラウザから

http://192.168.***.***/cgi-bin/mycgi.cgi

とすると

Hello!

と表示されます。


2013年10月30日水曜日

Raspberry Pi でAD 12bit 8ch モジュールを使ってみる

Raspberry Pi でAD 12bit 2ch モジュールを使用してみます。
その際のサンプルプログラムについて説明します。
C言語はwiringpiを使います。


#include "common.h"

#include "MCUGear.h"
#include "MCUGearBase.h"
#include <wiringPi.h>
#include <wiringPiI2C.h>
#include <wiringPiSPI.h>
#include <stdio.h>

int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, int spichan, char ch);
void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear);

int main(void){

int spiSpeed = 1000000; //1MHz
int spiChan = 0; //CE0

int data[8];

if(wiringPiSetup() == -1)//wiringpiのセットアップ
return 1;

if(wiringPiSPISetup(spiChan, spiSpeed)== -1) //set CE0 and 1MHz//SPIのセットアップ
return 1;

pinMode(pin, OUTPUT);
pinMode(sw, INPUT);
pinMode(outpin[0], OUTPUT);
pinMode(outpin[1], OUTPUT);
pinMode(outpin[2], OUTPUT);
pinMode(outpin[3], OUTPUT);
pinMode(outpin[4], OUTPUT);
pinMode(outpin[5], OUTPUT);

initBase(); //initialize Baseboard   //ベースボード初期化

MCUGear AD8chM = MCUGear(N_SDA_SDA_SDA, 4); 
        //モジュール基板の裏に設定したアドレスとSPIバス 4ピン
        //任意名称「AD8chM 」という名前でモジュールを定義しています

   //Set IO --------------------------
    IOSimpleSPI(&AD8chM);
   //GPIOのどの端子をモジュールをどの端子に当てはめるかを定義する
   //---------------------------------------------------------------------
    
while(1){

//8ch AD module AD8chM.connectModule(); //connect--- //GPIOからモジュールまで配線を再構築 data[0] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,0);//AD0chをAD変換 data[1] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,1);//AD1chをAD変換 data[2] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,2); data[3] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,3); data[4] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,4); data[5] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,5); data[6] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,6); data[7] = read12bit8chAD(&AD8chM ,spiChan ,7); AD8chM.disconnectModule(); //disconnect---//GPIOからモジュールまで配線を切断 printf("AD0 = %d, AD1 = %d, AD2 = %d, AD3 = %d, AD4 = %d, AD5 = %d, AD6 = %d, AD7 = %d\n",data[0], data[1],data[2], data[3],data[4], data[5],data[6], data[7]);//ターミナルに表示

}

return 0;
}


void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear){


    unsigned char fio[12];

    // detect
    mcugear->detect_module(fio);//モジュールの取り付け位置を把握
    delay(100);
    printf("fio[0] = %d",fio[0]);
//1:MISO 13
//2:MOSI 12
//3:SCK  14
//4:CE0  10   
    
    mcugear->savePinSetting(0, IO_13, IO_REG_IN_DIR, fio[0]);//input モジュールの0番端子にMISOを割り当てる
    mcugear->savePinSetting(1, IO_12, IO_REG_OUT_DIR, fio[1]);//output モジュールの1番にMOSIを割り当てる
    mcugear->savePinSetting(2, IO_14, IO_REG_OUT_DIR, fio[2]);//output モジュールの2番にSCKを割り当てる
    mcugear->savePinSetting(3, IO_10, IO_REG_OUT_DIR, fio[3]);//output モジュールの3番にCE0を割り当てる

#ifdef BOOST_MODE
    mcugear->makeCircuit();//追々説明します
#endif

}


//MCP3204とのSPI通信 通常配線したデジタル回路として扱います

int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, int spichan,char ch){

int value = 0;
unsigned char spiBuff[3];

if(ch < 8){
spiBuff[0] = 0x18 + ch;
spiBuff[0] = (spiBuff[0] << 2);
spiBuff[1] = 0;
spiBuff[2] = 0;
 
}else{
return -1;
}

wiringPiSPIDataRW(spichan,spiBuff,3);
value = spiBuff[1] << 8;
value = spiBuff[2] + value;
value = value >> 4;

return value;
}


FRDM-KL25Z で AD 12bit 8chモジュールを使う

mbedでAD 12bit 8chモジュールを使う場合の説明です。
取得したアナログデータはUSBを通してPCで表示できます。TeraTermなどで確認してみてください。
MCU Gearの各プログラムをダウンロードしてmain.cppに以下のように記述すれば動きます。



#include "mbed.h"


#include "MCUGearBase.h"

#include "MCUGear.h"
#include "common.h"//このファイルの中にある#define LPC1768_mbedを有効、//#define FS_KL25Zを無効にする

//Initialize modules-----------------------------------------------------------------------

MCUGear AD8ch12M(PTE0, PTE1, N_SDA_SDA_SDA,4);    //AD(MCP3208) 12bit 8ch Module
//p28,p27はI2C通信バスです。I2Cでデジタルスイッチ群を操作し配線を再構築しています 
//N_SCL_SCL_VSSはモジュール基板裏面に設定したアドレスです
//SPI通信をするので4ピン再構築します
//ここでは任意の名前「AD8ch12M」という名前で登録しています
//-----------------------------------------------------------------------------------------

//Sample setting-----------------------------------------------------------------------

SPI spi(PTD2,PTD3,PTD1); // mosi, miso, sclk
DigitalOut cs(PTD0); //for SPI communications
Serial pc(USBTX, USBRX); // tx, rx
//-------------------------------------------------------------------------------------

//sample functions------------------------------------------------------------

void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear);             //IO setting for Simple SPI module
int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, char ch);  //simple ADC 8ch   //I2C端子と、モジュール基板の裏にアドレスを設定、4つの信号端子を使う
//----------------------------------------------------------------------------

//***************************************************************************************

int main() {
    
    initBase(); //initialize Baseboard//ベースボードの初期化

   //Set IO --------------------------------------------------------------

    IOSimpleSPI(&AD8ch12M);
   //IOの配線情報を保存しmbedのどの端子をモジュールのどの端子に当てはめるかを決めます
   //--------------------------

    int data2[8];

    while(1) {
       //12bit AD Mobdule-------------------------------------------------

       cs = 1; //reset CS pin
       AD8ch12M.connectModule();   //connect---//配線情報を基にモジュールとマイコン端子との配線を再構築します
//一度構築すると普通のデジタル回路と同じように扱えます
       data2[0] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 0);    //0ch//AD 0chの値を取得します
       data2[1] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 1);    //1ch
       data2[2] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 2);    //2ch
       data2[3] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 3);    //3ch
       data2[4] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 4);    //4ch
       data2[5] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 5);    //5ch
       data2[6] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 6);    //6ch
       data2[7] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 7);    //7ch
       AD8ch12M.disconnectModule();   //disconnect---//マイコンとモジュールの配線を切断します

       pc.printf("AD 0ch = %d  1ch = %d\n",whoami[0],whoami[1]);//PCに送ります

       wait(0.5);

    }    

}
//***************************************************************************************


//モジュールに搭載されているMCP3202のデバイスを動かすための関数です


//----------------------------------------------------------------------------------
//Simple write for 12bit 8ch AD module
//----------------------------------------------------------------------------------
int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, char ch){

    char sendData;
    int whoami[3];
    
    char sendData2;
//0000 0000 0110 00 00 [0000 0000 0000]
    if(ch < 8){
        sendData = 0x18+ch; //0001 1000
        sendData2 = sendData >> 2;
        sendData = sendData << 6;
        
    }else{
        return -1;
    }
    
    //12bit AD Mobdule----------------
    spi.frequency(2000000); //1MHz for KL25Z
    cs = 0;
    spi.write(sendData2);
    whoami[2] = spi.write(sendData);
    whoami[0] = whoami[2]<<8;
    whoami[0] = whoami[0] + spi.write(0x00)-0xE000;   //get data from AD device
    cs = 1;
    return whoami[0];

}

//マイコンとモジュールの配線情報を保存します。
//----------------------------------------------------------------------------------
//IO setting for Multifunction module
//----------------------------------------------------------------------------------
void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear){
    uint8_t fio[12];
    mcugear->detect_module(fio);//指定したモジュールがベースボードのどこに接続されているかを探してきます
    
    //miso(PTD3),mosi(PTD2),sck(PTD1),cs(PTD0)
    mcugear->savePinSetting(0, IO_MBED_PTD3, IO_REG_IN_DIR, fio[0]);//モジュールの0番端子にMISO:IN
    mcugear->savePinSetting(1, IO_MBED_PTD2, IO_REG_OUT_DIR, fio[1]);//モジュールの1番端子にMOSI:OUT
    mcugear->savePinSetting(2, IO_MBED_PTD1, IO_REG_OUT_DIR, fio[2]);//モジュールの2番端子にSCK:OUT
    mcugear->savePinSetting(3, IO_MBED_PTD0, IO_REG_OUT_DIR, fio[3]);//モジュールの3番端子にCS:OUT

#ifdef BOOST_MODE
    mcugear->makeCircuit();//これは再構築をショートカットするためにベースボードに配線情報を保存する関数です。
//速度を上げたいときに使えますが、自動的に行われるのでモジュールの積層方法によってタイミングがずれます。
#endif
}

mbed LPC1768 で AD 12bit 8chモジュールを使う

mbedでAD 12bit 8chモジュールを使う場合の説明です。
取得したアナログデータはUSBを通してPCで表示できます。TeraTermなどで確認してみてください。
MCU Gearの各プログラムをダウンロードしてmain.cppに以下のように記述すれば動きます。



#include "mbed.h"


#include "MCUGearBase.h"

#include "MCUGear.h"
#include "common.h"//このファイルの中にある#define LPC1768_mbedを有効、//#define FS_KL25Zを無効にする

//Initialize modules-----------------------------------------------------------------------

MCUGear AD8ch12M(p28, p27, N_SDA_SDA_SDA,4);    //AD(MCP3208) 12bit 8ch Module
//p28,p27はI2C通信バスです。I2Cでデジタルスイッチ群を操作し配線を再構築しています 
//N_SCL_SCL_VSSはモジュール基板裏面に設定したアドレスです
//SPI通信をするので4ピン再構築します
//ここでは任意の名前「AD8ch12M」という名前で登録しています
//-----------------------------------------------------------------------------------------

//Sample setting-----------------------------------------------------------------------

SPI spi(p5, p6, p7); // mosi, miso, sclk
DigitalOut cs(p8); //for SPI communications
Serial pc(USBTX, USBRX); // tx, rx
//-------------------------------------------------------------------------------------

//sample functions------------------------------------------------------------

void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear);             //IO setting for Simple SPI module
MCUGear AD8ch12M(PTE0, PTE1, N_SDA_SDA_SDA,4);    //I2C端子と、モジュール基板の裏にアドレスを設定、4つの信号端子を使う
//----------------------------------------------------------------------------

//***************************************************************************************

int main() {
    
    initBase(); //initialize Baseboard//ベースボードの初期化

   //Set IO --------------------------------------------------------------

    IOSimpleSPI(&AD8ch12M);
   //IOの配線情報を保存しmbedのどの端子をモジュールのどの端子に当てはめるかを決めます
   //--------------------------

    int data2[8];

    while(1) {
       //12bit AD Mobdule-------------------------------------------------

       cs = 1; //reset CS pin
       AD8ch12M.connectModule();   //connect---//配線情報を基にモジュールとマイコン端子との配線を再構築します
//一度構築すると普通のデジタル回路と同じように扱えます
       data2[0] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 0);    //0ch//AD 0chの値を取得します
       data2[1] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 1);    //1ch
       data2[2] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 2);    //2ch
       data2[3] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 3);    //3ch
       data2[4] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 4);    //4ch
       data2[5] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 5);    //5ch
       data2[6] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 6);    //6ch
       data2[7] = read12bit8chAD(&AD8ch12M, 7);    //7ch
       AD8ch12M.disconnectModule();   //disconnect---//マイコンとモジュールの配線を切断します

       pc.printf("AD 0ch = %d  1ch = %d\n",whoami[0],whoami[1]);//PCに送ります

       wait(0.5);

    }    

}
//***************************************************************************************


//モジュールに搭載されているMCP3202のデバイスを動かすための関数です


//----------------------------------------------------------------------------------
//Simple write for 12bit 8ch AD module
//----------------------------------------------------------------------------------
int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, char ch){

    char sendData;
    int whoami[3];
    
    if(ch < 8){
        sendData = 0x18+ch; //0001 1000
    }else{
        return -1;
    }
    
    //12bit AD Mobdule----------------
    spi.frequency(1000000); //1MHz
    spi.format(14,0);    //Change SPI format mbed only
    cs = 0;
    spi.write(sendData);
    whoami[0] = spi.write(0x0000)-0x2000;   //get data from AD device
    cs = 1;
    return whoami[0];
}

//マイコンとモジュールの配線情報を保存します。
//----------------------------------------------------------------------------------
//IO setting for Multifunction module
//----------------------------------------------------------------------------------
void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear){
    uint8_t fio[12];
    mcugear->detect_module(fio);//指定したモジュールがベースボードのどこに接続されているかを探してきます
    
    //miso(p6),mosi(p5),sck(p7),cs(p8)
    mcugear->savePinSetting(0, IO_MBED_P6, IO_REG_IN_DIR, fio[0]);//モジュールの0番端子にMISO:IN
    mcugear->savePinSetting(1, IO_MBED_P5, IO_REG_OUT_DIR, fio[1]);//モジュールの1番端子にMOSI:OUT
    mcugear->savePinSetting(2, IO_MBED_P7, IO_REG_OUT_DIR, fio[2]);//モジュールの2番端子にSCK:OUT
    mcugear->savePinSetting(3, IO_MBED_P8, IO_REG_OUT_DIR, fio[3]);//モジュールの3番端子にCS:OUT

#ifdef BOOST_MODE

    mcugear->makeCircuit();//これは再構築をショートカットするためにベースボードに配線情報を保存する関数です。
#endif
}

//end of sample functions----------------------------------------------------


LPC1114FN28 で AD 12bit 8chモジュールを使う

AD 12bit 2ch モジュールの使い方について詳細な説明です。
サンプルプログラムでは以下のように設定し、シリアル通信で結果をPCに表示できます。

main.cの説明です。
1、実際に関数の使い方
2、マイコンのピン設定(入出力設定など)
3、マイコンからモジュールに接続する配線情報の関数
4、AD変換のためのデバイスを動かす関数


//define your module and function
//1=ON, 0=OFF
#define SimpleUART 1 //今回はシリアル通信を使うので1にしてON
#define AD12bit2 0 //今回はAD2chを使うので1にしてON
#define AD12bit8 1
#define DA12bit  0
#define LCDM 0
#define SigHold 0
#define Universal2 0

#define MultiFunctionModule 0

#define PWM_MODE 0
#define AD_MODE 0
#define I2C_MODE 0

#ifdef __USE_CMSIS

#include "LPC11xx.h"
#endif

#include <cr_section_macros.h>

#include <NXP/crp.h>

// Variable to store CRP value in. Will be placed automatically

// by the linker when "Enable Code Read Protect" selected.
// See crp.h header for more information
__CRP const unsigned int CRP_WORD = CRP_NO_CRP ;

// TODO: insert other include files here

#include "MCUGear.h"
#include "type.h"
#include "i2c.h"
#include "spi.h"
#include "common.h"

#include "SimpleUart.h"

//save SPI data//SPIデータを保存する
uint32_t src_addr[SPI_BUFSIZE];
uint32_t dest_addr[SPI_BUFSIZE];

void ModuleIOConfig(void);
void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear, char address);

int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, char ch);//使う関数を定義しておく

//main関数 初期化してADデータをそのままシリアル通信を介してPCに送っています。
//シリアル通信のボーレートは115200としました。
int main(void) {

// TODO: insert code here

        //色々初期化します
SystemCoreClockUpdate();
SysTick_Config(SystemCoreClock/10000);//Timer (1/10000) Sec = 0.1 msec

//I2C setting

init_I2C();//I2Cの初期化

//IO setting

ModuleIOConfig();//マイコンのIO設定が書いてあります。

//SPI setting

SPI_IOConfig();//port 0 PIO0_8 _9 _6 _2
SPI_Init();

double dData;
//UART setting
initUART(115200);
UART_Puts("TEST\r\n");


//Baseboard setting

init_BASEboard();//ベースボードの初期化

 uint32_t data2[8];
 //12bit 8ch AD module setting
 MCUGear AD12bit8ch;//モジュールの任意名前を定義します。ここでAD12bit8chとしました。
 IOSimpleSPI(&AD12bit8ch, N_SDA_SDA_SDA);//定義したモジュールのアドレスを設定します。


while(1) {


connectModule(&AD12bit8ch);//モジュールとマイコン端子の配線を自動的に行います
                //上の一行で再構築が終わっているので、あとは普通のデジタル回路として扱えます data2[0] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 0);//0chの電圧を12bitのデータとして取得します
data2[1] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 1);//1ch
data2[2] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 2);//2ch
data2[3] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 3);//3ch
data2[4] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 4);//4ch
data2[5] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 5);//5ch
data2[6] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 6);//6ch
data2[7] = read12bit8chAD(&AD12bit8ch, 7);//7ch
disconnectModule(&AD12bit8ch);//モジュールとマイコン端子の配線を切断します

                //シリアル通信でPCにデータを送ります

UART_Puts(" Ch0: ");
UART_PutData(data2[0],0);

UART_Puts(" Ch1: ");
UART_PutData(data2[1],0);

UART_Puts(" Ch2: ");
UART_PutData(data2[2],0);

UART_Puts(" Ch3: ");
UART_PutData(data2[3],0);

UART_Puts(" Ch4: ");
UART_PutData(data2[4],0);

UART_Puts(" Ch5: ");
UART_PutData(data2[5],0);

UART_Puts(" Ch6: ");
UART_PutData(data2[6],0);

UART_Puts(" Ch7: ");
UART_PutData(data2[7],0);

UART_Puts("\r\n");
}

return 0 ;


}




マイコンのピン設定

I2C、SPI、UART、IN、OUTの設定です。これは普通にマイコン使うときには必要な処理です。

//----------------------------------------------------------------------------------

//IO config for module
//This function is IO setting for MCUgear sample code.
//Modify this function to fit your program
//----------------------------------------------------------------------------------
void ModuleIOConfig(void){
//Reserved IOs for SPI, UART, I2C and Debugger.
//Pin1  PIO0_8 MISO
//Pin2  PIO0_9 MOSI
//Pin6  PIO0_6 SCK0
//Pin25 PIO0_2 SSL0
//Pin15 PIO1_6 RXD
//Pin16 PIO1_7 TXD
//Pin5  PIO0_5 SDA
//Pin27 PIO0_4 SCL

//This is for LCD and simple digital out.

//Pin4  R_PIO0_11
//Pin9  R_PIO1_0
//Pin10 R_PIO1_1
//Pin11 R_PIO1_2
//Pin26 PIO0_3
//Pin28 PIO0_7

LPC_IOCON->PIO0_3 = 0xd0;

LPC_IOCON->PIO0_7 = 0xd0;
LPC_IOCON->R_PIO0_11 = 0xd1;
LPC_IOCON->R_PIO1_0 = 0xd1;
LPC_IOCON->R_PIO1_1 = 0xd1;
LPC_IOCON->R_PIO1_2 = 0xd1;

LPC_GPIO0->DIR  |= (1<<3);

LPC_GPIO0->DIR  |= (1<<7);
LPC_GPIO0->DIR  |= (1<<11);
LPC_GPIO1->DIR  |= (1<<0);
LPC_GPIO1->DIR  |= (1<<1);
LPC_GPIO1->DIR  |= (1<<2);


//You can change setting of IOs. Input or output

//Pin13 PIO1_4 output
//Pin14 PIO1_5 output
//Pin17 PIO1_8 input
//Pin18 PIO1_9 input

//sample code : set out put for signal hold and universal module

LPC_IOCON->PIO1_4 = 0xd0;
LPC_IOCON->PIO1_5 = 0xd0;
LPC_IOCON->PIO1_8 = 0xd0;
LPC_IOCON->PIO1_9 = 0xd0;

LPC_GPIO1->DIR  |= (1<<4);

LPC_GPIO1->DIR  |= (1<<5);
LPC_GPIO1->DIR  &= ~(1<<8); //input
LPC_GPIO1->DIR  &= ~(1<<9); //input
}



マイコンからモジュールに接続する配線情報の関数

どのマイコンの端子をモジュールの何番ピンに当てはめるかという情報を保存します

//----------------------------------------------------------------------------------

//Simple SPI
//----------------------------------------------------------------------------------
void IOSimpleSPI(MCUGear *mcugear, char address){

mcugear->address = address;

mcugear->PinNum = 4;//使用する端子の数がSPIの4ピン
//Pin1 PIO0_8 MISO
//Pin2 PIO0_9 MOSI
//Pin6 PIO0_6 SCK0
//Pin25 PIO0_2 SSL0
detectModule(mcugear);
    savePinSetting(mcugear, 0, IO_LPC1114FN_1, IO_REG_IN_DIR);//モジュールの0番端子にMISOIN
    savePinSetting(mcugear, 1, IO_LPC1114FN_2, IO_REG_OUT_DIR);//モジュールの1番端子にMOSIOUT
    savePinSetting(mcugear, 2, IO_LPC1114FN_6, IO_REG_OUT_DIR);//モジュールの2番端子にSCK:OUT
    savePinSetting(mcugear, 3, IO_LPC1114FN_25, IO_REG_OUT_DIR);//モジュールの3番端子にCS:OUT
    mcugear->Bank = 0;//ここは追々説明します。今回はこのまま

}




AD変換のためのデバイスMCP3208を動かす関数


//----------------------------------------------------------------------------------
//Simple write for 12bit 8ch AD module
//----------------------------------------------------------------------------------
int read12bit8chAD(MCUGear *mcugear, char ch){

    char sendData;
    int whoami[3];

    if(ch < 8){
        sendData = 0x18+ch; //0001 1000
        sendData = (sendData << 2);

    }else{
        return -1;
    }

    //12bit AD Mobdule----------------
LPC_GPIO0->DATA |= (1<<2); //CS pin High
LPC_GPIO0->DATA &= ~(1<<2); //CS pin Low
    src_addr[0] = sendData;
SPI_Send( (uint32_t *)src_addr, SPI_BUFSIZE); //port0

SPI_Receive( (uint32_t *)dest_addr, 1 );
whoami[0] = dest_addr[0]<<8;

SPI_Receive( (uint32_t *)dest_addr, 1 );
whoami[1] = whoami[0] + dest_addr[0];
whoami[1] = whoami[1] >> 4;

LPC_GPIO0->DATA |= (1<<2); //CS pin High

    return whoami[1];
}